2012年05月14日
干渉か?放任か?
前回、前々回からの話の続き。
上の娘(高校2年)が中学入学時のこと。
前回の記事の通り、何らかの部活に入る必要性があった。
小学校低学年から続けている(これからも続ける)
硬式テニスとの両立が可能な部活を模索することになる。
私は、娘が違うスポーツをすることに何ら抵抗も反対もなかった。
ただ、前回の記事で述べた私の自論から、
軟式テニスだけは避けてほしかった(反対だった)。
道具を使用しない、団体競技(バレーボール、バスケットボール等)
がいいと考えていた。
体力強化につながるし、シングルスがメインの硬式テニスには無い、
協調性を養えると思ったからである。
ところが、これも少子化の影響か?
教師の数自体が減り、クラブの種類も減っていた。
バレーボールもバスケットボールもなくなっていた。
バドミントンはあったが、
さすがに本人も硬式テニスとの兼ね合いからパス。
あとはソフトボールがあったのだが、まさにガチンコ部
。
硬式テニスと両立、優先なんて甘えは許されない部だった。
結局、消去法的に軟式テニス部に入部することになった
(そう思っていたのは私だけで、娘は当初から
軟式テニス部に入りたがっていた
)。
上の娘は実直で真面目派(親バカですみません
)である。
私の反対を押し切って、
軟式テニス部に入ったという思いを抱えていたのだろう。
可能な限り、かつ自分自身に厳しく、
両方の練習をこなし、見事なぐらいに両立させていた
。
原則、軟式テニスに関してはノータッチだった。
だが、私の中学時代とは比較にならないような
好戦績(実績)を残した
。
皮肉なことに、優先していた(いろいろ干渉した)硬式テニスでは、
これといった実績を残すことは出来なかった
。
「ほったらかしの方が伸び伸びやれるのかな?」
そう思ったりした。
そんな上の娘のクラブ参観に、
妻と下の娘との三人で行った事がある。
同級生と楽しそうに部活に励んでいる。
硬式のスクールや練習では見せない姿であり、光景だった。
どうもその時らしい。
下の娘が、
「私も中学生になったら軟式に入ろう」
と思ったのは、いや、そう決めたのは・・・
。
実は下の娘、硬式テニスでは姉よりも実績を残すことになる。
その分、硬式の練習だけを考えると姉よりも頑張ったというか、
精神的に辛い時期があった。
おそらくその時はテニスが楽しいものではなかっただろう。
だから、姉のあんな(楽しそうな)姿を観ると無理もないことだった。
で、ここからが本題。
中学生になった下の娘が軟式テニス部に入るのだが・・・。
またまた長くなるので、この続きは次回に。
以上、今日の独り言でした。
上の娘(高校2年)が中学入学時のこと。
前回の記事の通り、何らかの部活に入る必要性があった。
小学校低学年から続けている(これからも続ける)
硬式テニスとの両立が可能な部活を模索することになる。
私は、娘が違うスポーツをすることに何ら抵抗も反対もなかった。
ただ、前回の記事で述べた私の自論から、
軟式テニスだけは避けてほしかった(反対だった)。
道具を使用しない、団体競技(バレーボール、バスケットボール等)
がいいと考えていた。
体力強化につながるし、シングルスがメインの硬式テニスには無い、
協調性を養えると思ったからである。
ところが、これも少子化の影響か?
教師の数自体が減り、クラブの種類も減っていた。
バレーボールもバスケットボールもなくなっていた。
バドミントンはあったが、
さすがに本人も硬式テニスとの兼ね合いからパス。
あとはソフトボールがあったのだが、まさにガチンコ部
![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
硬式テニスと両立、優先なんて甘えは許されない部だった。
結局、消去法的に軟式テニス部に入部することになった
(そう思っていたのは私だけで、娘は当初から
軟式テニス部に入りたがっていた
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
上の娘は実直で真面目派(親バカですみません
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
私の反対を押し切って、
軟式テニス部に入ったという思いを抱えていたのだろう。
可能な限り、かつ自分自身に厳しく、
両方の練習をこなし、見事なぐらいに両立させていた
![拍手](http://blog.tennis365.net/common/icon/123.gif)
原則、軟式テニスに関してはノータッチだった。
だが、私の中学時代とは比較にならないような
好戦績(実績)を残した
![拍手](http://blog.tennis365.net/common/icon/123.gif)
皮肉なことに、優先していた(いろいろ干渉した)硬式テニスでは、
これといった実績を残すことは出来なかった
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
「ほったらかしの方が伸び伸びやれるのかな?」
そう思ったりした。
そんな上の娘のクラブ参観に、
妻と下の娘との三人で行った事がある。
同級生と楽しそうに部活に励んでいる。
硬式のスクールや練習では見せない姿であり、光景だった。
どうもその時らしい。
下の娘が、
「私も中学生になったら軟式に入ろう」
と思ったのは、いや、そう決めたのは・・・
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
実は下の娘、硬式テニスでは姉よりも実績を残すことになる。
その分、硬式の練習だけを考えると姉よりも頑張ったというか、
精神的に辛い時期があった。
おそらくその時はテニスが楽しいものではなかっただろう。
だから、姉のあんな(楽しそうな)姿を観ると無理もないことだった。
で、ここからが本題。
中学生になった下の娘が軟式テニス部に入るのだが・・・。
またまた長くなるので、この続きは次回に。
以上、今日の独り言でした。