2013年01月19日
謝罪したり、救いもあったり
昨日は(問題の)金曜スクール、
遠くからではあるが、レッスン中のコーチの指導に耳を傾ける、
「ん・・・、マズイ・・・」が正直なところ![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
簡単に言うと、私が昨年末から子供達に伝えているのは、
《後(引き)は小さく、前でボールをさばいてフォローを大きく、
そしてオープンスタンスを積極的に使ってもかまわない》である。
ところが昨日耳にしたコーチの指導は、
《後(引き)を大きくしっかり振る、なるべくオープンスタンスは使わず、しっかり踏みこめ》だった。
とり様によっては全く逆の指導である・・・。
『これでは子供達が混乱してしまう・・・、
余計なことをしてしまったか?』と凹むヘタテニオヤジです![下降](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
そして今日の練習、運よくとれたスクールコートでの2時間、
参加者は我が下の娘(中学2年)と小学6年の男の子、
もう一人小学5年の女の子も参加する予定だったのだが、
昨日の授業中(おそらく体育の時間)に足を挫いていたらしく、
スクールへは少々無理をしての参加だった。
そのケガが今日になって悪化したようで、急遽不参加となった。
今日の練習開始前、二人に謝罪する私![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
「金曜コーチと私の言ってることがどうも違っている。
君達を混乱させるようなことになり、申し訳ない」
ただ救いもある。
それは我が娘の火曜コーチの指導と、
男の子が通う民間スクールの指導とはこれといった隔たりがないこと。
で、先ほどの謝罪の後に付け加えた。
「(男の子には)民間スクールでは何も注意されない限り、
(我が娘には)火曜スクールでは何も注意されない限り、
自分が一番納得できる指導に従ってレッスンを受け、練習してください。
ただし、金曜スクールはコーチの指導に従ってレッスンを受けるようにしてください。」
この言葉が正しいのかどうかわかりません。
でも、金曜スクールのコーチが求めている型の最終的なものも同じだとは思うのですが・・・![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
それと子供達もバカじゃない、『こんなオッサン(ヘタテニ)の言うことなんか聞いてられるか!』
となれば、練習に参加することもなくなるだろうし、
逆にそれでも練習に参加する気になってくれている間は、
『こんなオッサン(ヘタテニ)でもまだマシか』と思ってくれているのかなと思うことにしました![お前なぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/05.gif)
明日の練習はチョット場所をかえ、普段は使用しないコート。
さびれたコートだが、かえって落ち着いて練習できるかも・・・、また後日ご報告します。
それと金曜スクールのレッスン後、縄跳び100回を2セットしました(って、そんなことはどうでもいい?)
しかしマジで腹のぜい肉がヤバイです![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
あっ、もう一つありました。
久々に我が上の娘(高校2年)の話題を一つ、
全く知らなかったのだが(気にもしていなかった)、今日はダブルスの試合だったらしい。
どんな(レベルの)大会かはわからないが、予選を突破して本戦に残れたとのこと。
遅まきながら一応の結果が出たようです。
ご褒美にこれからコンビニでデザートでも買って帰ろうと思います。
『ところでシングルスは・・・?
』
以上、今日の独り言でした。
遠くからではあるが、レッスン中のコーチの指導に耳を傾ける、
「ん・・・、マズイ・・・」が正直なところ
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
簡単に言うと、私が昨年末から子供達に伝えているのは、
《後(引き)は小さく、前でボールをさばいてフォローを大きく、
そしてオープンスタンスを積極的に使ってもかまわない》である。
ところが昨日耳にしたコーチの指導は、
《後(引き)を大きくしっかり振る、なるべくオープンスタンスは使わず、しっかり踏みこめ》だった。
とり様によっては全く逆の指導である・・・。
『これでは子供達が混乱してしまう・・・、
余計なことをしてしまったか?』と凹むヘタテニオヤジです
![下降](http://blog.tennis365.net/common/icon/62.gif)
そして今日の練習、運よくとれたスクールコートでの2時間、
参加者は我が下の娘(中学2年)と小学6年の男の子、
もう一人小学5年の女の子も参加する予定だったのだが、
昨日の授業中(おそらく体育の時間)に足を挫いていたらしく、
スクールへは少々無理をしての参加だった。
そのケガが今日になって悪化したようで、急遽不参加となった。
今日の練習開始前、二人に謝罪する私
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
「金曜コーチと私の言ってることがどうも違っている。
君達を混乱させるようなことになり、申し訳ない」
ただ救いもある。
それは我が娘の火曜コーチの指導と、
男の子が通う民間スクールの指導とはこれといった隔たりがないこと。
で、先ほどの謝罪の後に付け加えた。
「(男の子には)民間スクールでは何も注意されない限り、
(我が娘には)火曜スクールでは何も注意されない限り、
自分が一番納得できる指導に従ってレッスンを受け、練習してください。
ただし、金曜スクールはコーチの指導に従ってレッスンを受けるようにしてください。」
この言葉が正しいのかどうかわかりません。
でも、金曜スクールのコーチが求めている型の最終的なものも同じだとは思うのですが・・・
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
それと子供達もバカじゃない、『こんなオッサン(ヘタテニ)の言うことなんか聞いてられるか!』
となれば、練習に参加することもなくなるだろうし、
逆にそれでも練習に参加する気になってくれている間は、
『こんなオッサン(ヘタテニ)でもまだマシか』と思ってくれているのかなと思うことにしました
![お前なぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/05.gif)
明日の練習はチョット場所をかえ、普段は使用しないコート。
さびれたコートだが、かえって落ち着いて練習できるかも・・・、また後日ご報告します。
それと金曜スクールのレッスン後、縄跳び100回を2セットしました(って、そんなことはどうでもいい?)
しかしマジで腹のぜい肉がヤバイです
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
あっ、もう一つありました。
久々に我が上の娘(高校2年)の話題を一つ、
全く知らなかったのだが(気にもしていなかった)、今日はダブルスの試合だったらしい。
どんな(レベルの)大会かはわからないが、予選を突破して本戦に残れたとのこと。
遅まきながら一応の結果が出たようです。
ご褒美にこれからコンビニでデザートでも買って帰ろうと思います。
『ところでシングルスは・・・?
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
以上、今日の独り言でした。
投稿者 ヘタテニオヤジ 21:29 | コメント(0)| トラックバック(0)
コメント
この記事へのコメントはありません。