2012年06月19日
ラケット選びと恋愛
今日、トレーニングサボっちゃいました・・・
で、昨日の話の続き。
我が子のテニスの為、
「少しでもこの子に合った
を使わせて(持たせて、選んで)
やりたい」と思うのは、親として当然の事。
普通は、所属しているスクールや師事するコーチが
契約しているメーカーの中で、
薦められる
を使用するのが妥当なところ。
親としてはそれに従うより他ない部分もある。
(
に関して特別な情報や知識があれば別だが)
我が家の場合、早い時期に民営スクールから離脱したこともあり、
この
選びに苦労した。
公営(といっても過言ではない)スクールなので、
メーカーの縛りがなく、完全に自由。
これがかえって
選びに関して悩みの種となった。
「こうなったら、オレが選んでやるしかない
」
いろんな試合会場で、どんな(レベル、タイプの)子が、
どのメーカーの、どのバージョンの
を使っているか観察したり、
雑誌やネットで各
のスペック、特徴を調べたり・・・
その上で、試打会に参加し、
を決めるのが今のところの我が家の方法。
ところが、よく考えてみると・・・。
上手な、又はTOPジュニアが使っているからといって、
本当にその子に合った
だというわけではないかもしれない。
(いろんなしがらみで、その
を使っているのかもしれない)
雑誌やネットで得る情報も単なるメーカー側の
宣伝文句かもしれず、その機能を体感できるほどの
レベルではないかもしれない。
試打会用の
は、ガットの種類も違えば、テンションも違う。
それに我が家が参加できる試打会は年1回。
毎年、お目当ての
があるわけではない。
かといって、各メーカーの試打会に参加できる情報も時間もない。
これが現実!
しかし他によりどころはなく、メボシを付けた
のうち、
試打会で決めているのだが・・・。
上の娘(高校2年)は、とにかくうるさい。試打しても、
「これは・・・。それは・・・。あれは・・・。」
と文句(イチャモン)ばかり言うタイプ
結局、唯一文句(イチャモン)を言わなかった
にしたのであって、
決して本人が「これだ」と思ったものではない。
下の娘(中学2年)の以前の
は昨日の記事のとおり。
二人の
共、
私がいろいろ考え、情報を集め、悩みぬいたあげく候補に挙げたものだった。
その結果・・・。
下の娘は、たまたま懸賞で当選した
を愛用することになり、
上の娘もその
は良いという。
私、
「あんなに悩んだのに・・・。しかも我が家では今までなら
検討対象になっていない
なのに・・・」とつぶやいてしまう。
確かに、恋焦がれて手に入れた
が、いざ使ってみると
「ん・・・、何じゃこれ?」ってなる時がある。
今まで気にも留めていなかった
が、何かの機会で使うことになり、
「ん・・・、結構良いな」って思う時もある。
チョット話がそれた?が、
子供達の大半は、その
のデザインが一番のポイントのようだ。
勿論、大人でもそうかもしれないが・・・。
自分に合っていて、デザインも気に入っているが理想(当たり前)。
が、なかなかそういうわけにはいかない(だろう)。
自分には合っていないかもしれないが、デザインが最高。
だからヤル気も
がいいのか?
自分には合っているかも。でもデザインはイマイチ・・・。
だからテンション(ヤル気)は
。がいいのか?
私にはわかりません・・・。
笑い話ですが、ある親御さんから聞いた話。
その親御さんのお子さんのコーチ曰く、
「その程度のレベルで、どの
がどうこう言うな!
今持ってる
に自分が合わせろ!」とのこと。
に合わせられる事の方が凄いとも思うのだが、
その時は妙に納得できた話だった(苦笑)。
思えば
との出会いは、恋愛のそれに似ているのかもしれない・・・。
二日に渡っての記事でしたが、
何かわけのわからない記事になってしまいました(ゴメンナサイ)。
ということで、今日の独り言でした。

で、昨日の話の続き。
我が子のテニスの為、
「少しでもこの子に合った

やりたい」と思うのは、親として当然の事。
普通は、所属しているスクールや師事するコーチが
契約しているメーカーの中で、
薦められる

親としてはそれに従うより他ない部分もある。
(

我が家の場合、早い時期に民営スクールから離脱したこともあり、
この

公営(といっても過言ではない)スクールなので、
メーカーの縛りがなく、完全に自由。
これがかえって

「こうなったら、オレが選んでやるしかない

いろんな試合会場で、どんな(レベル、タイプの)子が、
どのメーカーの、どのバージョンの

雑誌やネットで各


その上で、試打会に参加し、

ところが、よく考えてみると・・・。
上手な、又はTOPジュニアが使っているからといって、
本当にその子に合った

(いろんなしがらみで、その

雑誌やネットで得る情報も単なるメーカー側の
宣伝文句かもしれず、その機能を体感できるほどの
レベルではないかもしれない。
試打会用の

それに我が家が参加できる試打会は年1回。
毎年、お目当ての

かといって、各メーカーの試打会に参加できる情報も時間もない。
これが現実!
しかし他によりどころはなく、メボシを付けた

試打会で決めているのだが・・・。
上の娘(高校2年)は、とにかくうるさい。試打しても、
「これは・・・。それは・・・。あれは・・・。」
と文句(イチャモン)ばかり言うタイプ

結局、唯一文句(イチャモン)を言わなかった

決して本人が「これだ」と思ったものではない。
下の娘(中学2年)の以前の

二人の

私がいろいろ考え、情報を集め、悩みぬいたあげく候補に挙げたものだった。
その結果・・・。
下の娘は、たまたま懸賞で当選した

上の娘もその

私、
「あんなに悩んだのに・・・。しかも我が家では今までなら
検討対象になっていない

確かに、恋焦がれて手に入れた

「ん・・・、何じゃこれ?」ってなる時がある。
今まで気にも留めていなかった

「ん・・・、結構良いな」って思う時もある。
チョット話がそれた?が、
子供達の大半は、その

勿論、大人でもそうかもしれないが・・・。
自分に合っていて、デザインも気に入っているが理想(当たり前)。
が、なかなかそういうわけにはいかない(だろう)。
自分には合っていないかもしれないが、デザインが最高。
だからヤル気も

自分には合っているかも。でもデザインはイマイチ・・・。
だからテンション(ヤル気)は

私にはわかりません・・・。
笑い話ですが、ある親御さんから聞いた話。
その親御さんのお子さんのコーチ曰く、
「その程度のレベルで、どの

今持ってる


その時は妙に納得できた話だった(苦笑)。
思えば

二日に渡っての記事でしたが、
何かわけのわからない記事になってしまいました(ゴメンナサイ)。
ということで、今日の独り言でした。