2013年06月09日
ド素人の提案なのだが・・・
昨日までの連絡で、今日の土曜練習参加者は下の娘(中学3年)だけだと思っていた。
コートに着き、車から荷物を降ろしていると、一人の男の子がこちらに近づいてきた。
このブログにも登場するテニスボーイ(現小学5年)だ。
いつもは親御さんと一緒に来るのだが、今日は一人で来たようだ。
実は彼、隣町に住んでおり、コートからはチョットした距離がある。
大人なら何てことはない距離だが、小学校高学年とはいえ、
生活圏からは離れており、親御さんにとってはチョット心配な距離、
親御さんの心境を察するに余りあるが、
これも彼の成長の為の一過程、思い切って決断されたのだろう。
今回は例のごとくDVDの内容を練習、
下の娘も久しぶりの硬式テニスだったので、この内容の練習をするのは初めて、
そういう意味では、グッドタイミング![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
二人同時に同じ説明をし、同じメニューで進行出来たのは幸いだった。が・・・、
先日同じメニューをこなした中学1年の男の子に比べると、
二人とも習熟度はイマイチ![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
改めて、中学1年の男の子の呑み込みの良さを痛感する。
しかしながら、これで(DVDの内容について)同じ説明を繰り返す必要はなくなった。
これからは同じメニューを繰り返し、各自のレベルをアップさせることに専念できる。
練習の最後はサービス、下の娘は久しぶりなこともあり、
タイミングが合わずに苦労していたようだ。
一方テニスボーイ、相変わらずトスが安定せず、トスアップ後に左足が動く(右利きです)
、
彼のサービスは未だ下半身が使えていない(特に膝のタメ)、
私としては、トスが安定し左足のブレがなくなれば、
次の段階として下半身を使ったフォームに進めるプランだった。
よって毎回のように左足のブレを指摘し、トスを安定させるよう言ってきたのだが・・・、
おそらく彼も毎回同じことを言われ、うんざりしているのではなかったかな![お前なぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/05.gif)
だが、いつまでも出来ないのは彼だけの問題ではなく、
教える側にも問題がある(矯正能力の欠如)のでは・・・?
との思いから、ヘタテニも一歩進めることに、
《逆療法》なんて言えるかどうかわからないが、
下半身を使うフォームにするよう彼に提案した。
下半身を使うためには、左足がブレていたのではそれは不可能、
つまりスイングには移れない。
言いかえると、『サーブを打ちたければ、安定したトスを上げろ!』的発想、
今日のところ、それらしい形になったのは、15回のうち1回ぐらいの割合、
ただその時は今までのサービスより伸びがあり、パワフル、それは彼も感じたはず。
ド素人の提案だけに、これが良かったのかどうかわからないが
、
しばらくは彼に任せてみようと思う。
週が変わると梅雨らしくなるとか(それより何より早くも台風接近なんて話も・・・)、
練習回数、減らしたくないんだけどな~![ぷんぷん](http://blog.tennis365.net/common/icon/06.gif)
以上、今日の独り言でした。
コートに着き、車から荷物を降ろしていると、一人の男の子がこちらに近づいてきた。
このブログにも登場するテニスボーイ(現小学5年)だ。
いつもは親御さんと一緒に来るのだが、今日は一人で来たようだ。
実は彼、隣町に住んでおり、コートからはチョットした距離がある。
大人なら何てことはない距離だが、小学校高学年とはいえ、
生活圏からは離れており、親御さんにとってはチョット心配な距離、
親御さんの心境を察するに余りあるが、
これも彼の成長の為の一過程、思い切って決断されたのだろう。
今回は例のごとくDVDの内容を練習、
下の娘も久しぶりの硬式テニスだったので、この内容の練習をするのは初めて、
そういう意味では、グッドタイミング
![ピース](http://blog.tennis365.net/common/icon/41.gif)
二人同時に同じ説明をし、同じメニューで進行出来たのは幸いだった。が・・・、
先日同じメニューをこなした中学1年の男の子に比べると、
二人とも習熟度はイマイチ
![不満](http://blog.tennis365.net/common/icon/19.gif)
改めて、中学1年の男の子の呑み込みの良さを痛感する。
しかしながら、これで(DVDの内容について)同じ説明を繰り返す必要はなくなった。
これからは同じメニューを繰り返し、各自のレベルをアップさせることに専念できる。
練習の最後はサービス、下の娘は久しぶりなこともあり、
タイミングが合わずに苦労していたようだ。
一方テニスボーイ、相変わらずトスが安定せず、トスアップ後に左足が動く(右利きです)
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
彼のサービスは未だ下半身が使えていない(特に膝のタメ)、
私としては、トスが安定し左足のブレがなくなれば、
次の段階として下半身を使ったフォームに進めるプランだった。
よって毎回のように左足のブレを指摘し、トスを安定させるよう言ってきたのだが・・・、
おそらく彼も毎回同じことを言われ、うんざりしているのではなかったかな
![お前なぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/05.gif)
だが、いつまでも出来ないのは彼だけの問題ではなく、
教える側にも問題がある(矯正能力の欠如)のでは・・・?
との思いから、ヘタテニも一歩進めることに、
《逆療法》なんて言えるかどうかわからないが、
下半身を使うフォームにするよう彼に提案した。
下半身を使うためには、左足がブレていたのではそれは不可能、
つまりスイングには移れない。
言いかえると、『サーブを打ちたければ、安定したトスを上げろ!』的発想、
今日のところ、それらしい形になったのは、15回のうち1回ぐらいの割合、
ただその時は今までのサービスより伸びがあり、パワフル、それは彼も感じたはず。
ド素人の提案だけに、これが良かったのかどうかわからないが
![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
しばらくは彼に任せてみようと思う。
週が変わると梅雨らしくなるとか(それより何より早くも台風接近なんて話も・・・)、
練習回数、減らしたくないんだけどな~
![ぷんぷん](http://blog.tennis365.net/common/icon/06.gif)
以上、今日の独り言でした。